オランダの永住権を取得するまでの道のり(1)
オランダの永住権を取得しました!
long-term resident EUと呼ばれるものです。
**最初にお願いです**
*滞在許可証/ビザについては、ブログでは記事にしませんでした。このブログのテーマは、「オランダでの日常生活」であることが主な理由ですが、SNSなどでビザ情報の一部が切り取られ、間違った情報が流されているのを見たこともあります。
*このブログの記事の全文または一部を転載・引用することは固くお断りします。
*ここに記載した情報は、永住権を申請した2020年8月現在のものです。ビザ情報は予告なく変更されますので、手続きをされる時に必ず移民局(IND)で最新情報を入手してください。
私は、2015年6月にオランダに来て、日蘭通商航海条約に基づく個人事業主の滞在許可を取得しました。この滞在許可は通常、最初に2年取得でき、2年後に申請をすると通常5年延長されます(合計7年)。その後は5年ごとに延長の申請をすることができます。
「延長の申請」なので、法律が変更されたり、申請が通らなかったりする可能性もあります。 しかし、永住権を取得すると、いくつかの条件のもと、延長の申請が不要になり、5年ごとに新しいIDカードを受け取ることになります。
私は、滞在5年後に永住権の申請をするつもりでいました。
オランダの永住権を申請するには、いくつか条件があります。
主な条件としては、
・連続して5年以上オランダに滞在していること
・安定した収入があること
・オランダ語の試験(inburgeringsexamen)に合格していること
この条件が揃ったので、2020年8月に申請をしました。
ちなみに、オランダでは、滞在5年後に国籍の申請もできます。他国では、国籍申請の前に永住権の取得が必要、とか、5年よりも長い滞在期間が条件になる場合もありますが、オランダでは、5年後に国籍の申請も可能です。(オランダ人のパートナーがいる場合は期間が異なります)
オランダ語の試験、これが私にとって一番のネックでした。
自力ではどうしようもできなさそうなので、週2回学校に通いました。ビギナーコース(A0〜A1)から始めて、試験に必要なレベル(A2)レベルまで終了しました。
学校では先生が個人的な質問に丁寧に答えてくれますが、試験対策の授業はありません。 なので、その後は公式のサンプルテストやインターネットで試験対策をしました。
なお、この試験は、2021年1月から改定される予定でしたが、2021年7月に延長され、さらに2022年1月に延長されました。決まっていることは、試験のレベルが1つ上のレベル(B1)になるということ。他にも変更がありそうです。
永住権の申請方法はオンラインと書面があります。私はオンラインで申請しました。 (続く)
ところで、

オランダでは9年振りにコードレッド(気象注意報)が出されました。6日土曜の夜から雪が降り始め、各地で積もっています。
昔ロンドンで−5℃を体験したことがありますが、寒気が路面から上がってきて体にまとわりつくような感触でした・・・(雪は降っていませんでしたが)
気温が低い状態が続くので、道が凍りますね。
ウチの裏側もこんな状態になりました!
